fc2ブログ

絵を描くに必要なこと(第一回)

こんにちわCM運営チームの近藤です、絵担当なので絵を描くに当たり必要なことを数回にわたり書いていこうと思います。

 1絵の種類
絵には幾つかの種類があります。先ず西洋ヨーロッパで発達した写実描写法。アジア、 特に日本で発生し20世紀に各国で発達した抽象描画法の二つに分かれます。

前者の写実描画法は写真のようにリアルな絵です。見たものを見たままに描く、 一言で言えば簡単に聞こえますが絵を描く行為の中でもっともテクニックを要する分野です。
またこの分野の中には「デッサン」と言われる文章で言うところ国語の分野があります。このデッサンは絵を描くに当たり必要な能力、 空間の認知と立体の認知、距離の描写と陰影、物質の硬さや重さ等等絵を描くに当たり必要な基礎能力の習得を目的としています。 デッサンは基本的に鉛筆か木炭のみにより描写されます。まっとうな絵を描くための訓練と思ってくれればOKです。

後者の抽象描画法はピカソやゴッホ、ルノワールなどにみられる一見描きかけの絵か子供の落書きにしか見えない絵。 他には風刺漫画や日本画などが含まれます。
この手法は見たものに対する作者が感じたこと、いわゆる感覚を具体的な形にしたもので、絵の価値が受け手により大きく異なります。
この分野を描く人間にもデッサンの能力が必要不可欠です。なぜならば感じたものを正確に伝えるためには、 的確に描写する能力が求められるためです。

写実描画法と抽象描画法、共にデッサンの能力が求められるためデッサンがもっとも基本的な絵を描くために必要な能力と言えます。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント