fc2ブログ

悪に憧れた子供だって居る

 今日は、童心に帰って…… むしろ今を去ること十数年前の気持ちで物を書こうと思う。よくよく考えると、 私が物を真剣に書こうと思ったのも丁度この頃だ。これから書くことと、何か因縁があるような気もする。
 唐突な話だが、私は今も昔も、悪役と言う奴に深い憧れと尊敬を抱いていた。もっとも悪役と言うだけあって、 現実世界の悪人や独裁者が好きなわけではない。


 映画、小説、ゲーム、アニメ諸々に出てくる悪役が好きなのだ。現に、つい六年前までは悪の科学者か、 世界を敵に回す何かになりたいと心の隅で考えていたわけで。そう言ってしまうと、自分がトンでもなく危ない奴に思えてくる。どうなんだろう?


 まだ自分の心の裡も説明出来ずに、暴力や暴言、そうでなければ不器用な行動でしか表せなかった頃、 ただ表現しようとして書いた出来損ない達が、私を物書きの道に進めてくれたのではないだろうかと最近思うようになった。

 子供は誰だって、正義の味方や愛の天使に憧れるものだ。


 今も覚えている私にとってのヒーローは、宇宙刑事やら戦隊モノだった。そう言って反論する友人は居ない。だが、 私が次のような事を言うと彼らはどうして? と聞き返してくる。


 本当に眩しかったのは、秘密結社ショッカーであり、死ね死ね団であり、スターウォーズにおける銀河皇帝とダースベイダーであり、ガルマン・ ガミラス帝国であり、またDr.アルバート=ワイリーである。


 彼等は眩しい。


 最初に共感したのはショッカーだった。理想の為にこの身すら捧げると言う危うげな信奉、 場合によっては狂気が安っぽい正義なんかよりも数万倍尊く見えたのだ。無論、歴史を学び純粋な学問としてではないが、 五年以上近代~現代史を研究した身として、ショッカーの論理に惹きつけられた訳ではない。
 次に、死ね死ね団の復讐心に酔った。レインボーマンと言う特撮ヒーロー番組の敵組織であった彼等は、太平洋戦争中、 旧日本軍に家族や恋人を殺され、その無念を日本人を皆殺しにすることで死んだ者達を慰めようとしている……  戦争が過去の物になりつつある時代設定の中にも関わらず、戦い続けるその意思に酔ったのだ。もっとも、 それは只終われば虚しい実の無い戦いである。


 あと二つについては、省く。有名な方々であるし、方々彼らの理想なり何なりは公表されているのでわざわざ書く必要性を見出せない。


 そして、最後に。最近ようやく気づいた事がある。ファミリーコンピュータの時代から続いてきたアクションゲームシリーズであるロックマン。 その初代~Xシリーズに至るまで、意思を持ち、人間社会に奉仕するロボットとそれを使役する人類に挑み続けた孤独の天才、 ドクターアルバート=ワイリーその人の信念・執念、自己犠牲。瓦礫の山に積み上げる存在意義の追求に悪の究極を見た。


 かの作品世界では、回を増すごとに人間はロボットに依存を深めてゆく。それは、物語の性質上、 性善説とテクノロジーによって支えられた調和社会に対する宣戦布告であり、虐殺の道であるかのように描かれる。そして、 プレイヤーは仕向けられた善意の戦士であるロックマンを駆使し、悪の科学者である彼はロックマンに破れ、許しを乞う。
 だが、彼は手を変え品を変え、挑み続ける。仕組まれた善意の醜さを打ち砕こうとするかのようにも見える大掛かりで、 いつだって命を投げ打つ覚悟で。彼がそこまでして成し遂げようとするのは何なのだろう?  そこに貫く悪は誰よりも尊い悲壮な自己矛盾との葛藤があるように私には見えたのだ。


 世界征服? 無敵のロボット軍団? ハッ、そんなのどうでもいい。何故、お前達はその機械達に全てを委ねようとする? ロボット三原則、 思考調整、心理学からのアプローチによるAIの設計…… 見よ! 彼らとてやはり人間ではない、人間でさえ殺しあうと言うのに、 彼等の心は余りに脆く、書き換えられたロジックは既に良心の欠片もない。
 今度も、私は敗れるだろう。それでいい、だが次も私は挑み続けるだろう。この命に代えても成し遂げなければならないことは幾らでもある――


 と、言う夢を見た。つい最近のことである。夢の中で白衣をはためかせ、立っていた博士の目の前で、 腕に内蔵した機関銃を彼に向けるブルーが眩しい自称ロックマンの冷たい人工眼と一瞬目が合った。
 恐ろしい、そう思った。目の前のロボットは武装解除せよと無機質な声で繰り返している。博士は言った、 あれはつい三十秒前まで雄弁に悪を打ちのめすと演説していたと。そして、 こちらが返事を返さなければルーチンに従ってこの台詞を繰り返すのだと。
 怖いか? そう聞かれた。何と答えたかは覚えていない。博士は叫んだ、作られた正義に張り合おうとは思わない、 その機械面粉々に砕いてやる。振り上げた手と共に大型垂直離陸重戦闘機が何機も現れた。
 エンジンの排気が博士の白衣をバサバサとはためかせた。その表情は何故か悲痛と葛藤に満ち満ちたものだった。何故だ?  何故なのだと自問自答しているようにも思えた。自称、正義のロボットは戦闘機相手に銃撃戦を繰り広げていた。 博士の声が聞こえたような気がした。


 悪を貫く事は、誰もが賛美する正義よりも難しく、尊くまた理解されない孤独の戦いなのだろう。だから私は憧れているのかも知れない。 そんな人間になりたいと心のどこかで思っているのかも分からない。ただ、大人になった私は筋の通った悪に憧れるようになった。
 子供の頃からずっと、あの悪の科学者が大好きだった。

[出典] 筆者、藤 秋人個人サイト日記2/21より転載 → web: The delutinaly revolution
ENTER → 左メニューフレーム内 日記 → 2007/02/21

スポンサーサイト



一人暮らしで風邪

 

 こんにちは、CM運営チームの秋人です。 

 

 

 十七には折角の休みなので、色々好きなことをして遊ぼうと画策していた。主に、 近所の図書館に出かけて布団にくるまりながら本を読んだり、 或いは折角契約したものの休みの日でさえまともに見ないCATVを見ても良かった。

 前の日は、職場での飲み会だったので、休日を満喫するつもりで前の日は家に帰るなり着替えて寝てしまったのだ。ところが。

 ところがだ。
 金曜の昼間に喉が痛くなり、風邪かも知れないとオフィスでずっとマスクをつけていたのだが、 杞憂に過ぎないだろうと思っていた。仕事が終わり、飲み会が終わり、 眠りについて土曜日を迎えた時に杞憂が現実の物になるその瞬間を目撃したのである。
 いや、この言い方は正確ではない。正確には目撃ではなく、体感である。

 そう、風邪を引いた。目が醒めた瞬間から、いつもと違う決定的な倦怠感。頭と喉が焼けるように痛い。それだけではない、 鼻が詰まって息が出来ない。では致し方なく口で呼吸をしようとすると、今度は喉が一層強い痛みを訴えてくる。

 風邪だ、しかも相当症状は重くなっている。これは不味い。

 慌てて常備薬を服用し、食べたくは無かったが朝食を摂り、眠気に任せて土曜の一日は潰えた。日曜になって、 状況は好転したがそれでも明日の就業への不安は尽きない。
 ともあれ、半完治に至った以上は出勤せざるを得ず、明日に備えなければならない以上、大事を取って眠るしかない。

 そんな週末、ふと思ったのは辛い時に一人きりと言うのは案外寂しいものだと言うこと。それを嫌と言うほど味わった。

 

* 筆者サイト日記より転載→ 筆者Web (こちら)

ガンダム無双とコーエーとバンナムから見えてくるPS3戦略

どうも、近藤 みのるです。





唐突に「ガンダム無双とコーエーとバンダイナムコから見えてくるPS3戦略」です。
えらそうな事描いてますが知識と情報に裏付けられた「100%カン」 ですのでそれを踏まえて見て下さい。眉唾ってこった。

この記事はこちらからの転載です↓
http://www16.ocn.ne.jp/~panzrrst/diary/PanzerErst_diary2007_1.htm

先ずガンダム無双から。
こちらを見てちょ→http://gundam-musou.jp/ (別窓です。音でます。公式サイトです。 )

コーエーお得意の無双モノのキャラクタがガンダムに置き換わった物と思ってください。
ドムやザクがわらわら烏合の衆のように寄って来て、 黄色いツノをおっ立てた鉄騎士が光るイチモツでバッタバッタとナニを切り捨てるアクションです。
基本は無双システムなので、言い換えれば、メシアの社の中に仏像が飾ってあるようなものです。
純粋にゲームの企画としては特に旨みが無いのですが、こちらを見ていただければガンダム無双が違って見えると思います。
こちら→http://ps3-gundam.net/  (ガンダム ターゲットインサイト 公式サイト)

ゲームとしての方向性が違うのは見りゃわかるので語りません。 問題はその中身です。
「ガンダ無双」はコーエーが開発に携わっている可能性がある為、 深いところで技術的な提供があったと思われます。
コーエーはPS3向けの開発を結構前から進めているので、技術の蓄積があったと思われます。
PS3が出た当初、コーエーの社長が「CELLたんを飼いならすのはシンドイが、コーエーナメんなよ? あ?」 とPS3発売にエールを送っていたのでかなりの額を投じてPS3向けのエンジンを作っていたと思われます。

ですが実際のところコーエーのPS3タイトルは現在マージャンしか出ていません。  2007年発売のタイトルはほかに競馬シミュレーターがある程度です。 コーエーのキラータイトルとも言える無双シリーズが「ガンダ無双」 だけです。
コレには二種類の答えがあると思われます。
1.無双シリーズは今はオンラインに注力。 無双プレーヤーの興味をそちらへ向けてオンライン事業を安定させる。
2.看板タイトルなので失敗が許されない。 PS3はまだ技術的に不安が残るので技術立証をしてから。

PS3の技術立証の所ですが「ソニー提供のライブラリあるんじゃね?」と突っ込まれますが。  実のところCELLを飼いならす所からスタートするんです、これが。
SCE(ソニーコンピューターエンタテイメント)側が用意するCELLの基本ライブラリはあるかもしれないが、とっても脆弱と思われまする。

その為に各社、マトモなゲームを作るのに悪戦苦闘している訳です。 グランツーリスモを作っているところでさえローンチ(本体同時発売) を見送った程PS3は曲者だのです。
言うならばPS2が冒険の仲間なら、PS3は開発者をスライムと思って突進してくる勇者ロトって所かな。
長期的な飼いならしプログラムを組める会社でなければ、手を出しにくい代物。


さて、所変わってバンダイナムコ(以下バンナム)はロンチにリッジとターゲットインサイトを持ってきていますが。 リッジは兎も角 (グラフィックはまぁマトモだが操作性がボツだな)、ターゲットインサイトは何が悲しかったのか?  背景がサターン風味だった時にはがくっと来ました。
木が、木が十字板ポリって、アァ、エフェクトが板ポリ。
あぁあ、そんなお嬢様。 オイタが過ぎます。 そこまで粗く作って処理落ちは仕様だなんて・・・あんまりですぅっ。 もう、 エレイアはお嬢様に付いて行けません!(誰だ??)

多分PS3の飼いならしに手間取って、予算と期間が劇的にシェイプアップされたんでづがあ゛あ゛あ゛? ぞgな゛バヴァ゛な゛! ゛

上記のように「処理落ちは仕様です。30fps(秒間30コマ描画)出れば今日は大吉です。」って言うバンナム(技術のナムコ) が無双みたいに大量にキャラを描画するモン。 出資側だったら技術立証が無いに等しいので予算を当てられないと思う。
とっ ここでなんらかのコネでバンナムとコーエーがくっ付いたんですね。
無双向けにPS3の技術スキルアップをしたいコーエーと。 PS3でアクション性の高い、 新しいガンダムをリリースしたいバンナムの利害が一致したと思えます。

バンダイが企画。 コーエーがPS3の基本エンジンを提供。 ナムコがグラフィックやプログラムを用意。
って式だと思います。
これでやっとこさガンダムユーザーを牽引する事が出来るのでは? と、言った所。 あとはファイナルファンタジーユーザーかな?
(ガンダムとファイナルファンタジー。この二つが今のところPS3、ドル箱の本命と思われます。後はモブとカルト。)

PS2から比べればトンでもない労力が掛かっています。 コレを退化と呼ぶのか? 進化と呼ぶのか?  純粋に開発側から見れば手を出しにくい。 謎が多いというのもある。 360ならDirectXって枯れたモンがあるし。  Wiiにいたっては中身はゲームキューブなので既存技術でいい。 PS2は、語るまい。

そんなPS3。 なにを考えて作ったんだ?
と言うのも、開発しやすくてクソゲー氾濫でアタリショ~~ック。ってのをハードのハードルで抑えた。ってのと、それは結果論というのと。
PS3は長期的に販売していくハードで、それこそ10年はやっていける(or やって行きたい)。  性能を見るとWiiや360とはダンチなので良くわかると思う。

PS3がよくWiiに負けてると言われるが、そもそもWiiは低価格お茶の間志向、 PS3は高価格ハイエンド映像鑑賞室向けとなっているので単純に売れた数や在庫を抱える数で評価するのは難しい。
売っている店がそもそもPS3買う人が訪れないorそこに売っている高額商品に気を留めない、 ソニーが対象としてた購買層と販売の現場が食い違えば在庫になるわな。

つまり
Wiiは玩具
PS3は嗜好品
このような棲み分けとなると思う。 今まではPS2とGC(ゲームキューブ)はそれぞれこの分野を内包していたので、 市場でバッティングしていた。

ソフトのチョイスもそうだと思う。子供がワクワクするってよりも、 オッサンがワクワクするものの方が今のところPS3のメインストリームになっている。
一方Wiiはみんなでワイワイが主軸となっている(Wiiは露出が多いので、多くを語りません)

そんなこんなで「ガンダム無双」は、「ガンダム」 と言われれば遺伝子が反応してしまう 悲しい 大人をターゲットにしている。  ファーストガンダムをジャケに持ってきてたり、今の子供に通用しないネタを前面に押し出しているプロモムービーやHP (キャラクタ紹介にジオが居る)などから容易に想像できると思います。

ターゲットインサイトやグランツーや競馬シミュレーター、マージャン、6軸対応オンラインフライトアクションFPSなどなど、 子供の玩具ってよりも、大人の玩具って性格が色濃い。

癖のあるCELLを時間掛けて飼いならし、やがては次世代機の代名詞に恥じない物になると思う。
そう、時間を掛けてって所がPS3の考えなんじゃないかな?
Wiiはどちらかと言うとフラッシュゲームに近い。 性能や内部構造が持久戦に向かない。 多分GCがそうだったように、 もうWiiの次世代機を任天堂は企画レベルで動かしてると思う。(360も)

PS3の中身は当てこすったような作り方をしていると思う。 12cmファンが中に入ってんだよ!? 半面、 後々プロセスルールの進化による各チップの小型化、低コスト化、マザーボードのチップ数配置合理化、小型化による生産性向上、 ハードディスクの単価も下降、それによりハードの単価が下がる。 その頃には各パブリッシャーはCELLの飼いならしを済まし、 本腰でコンテンツ開発に取り組む。 相乗して売れマッセ。
と言う公式。 2~3年の内かな。

逆にWiiは最初からマザーボードが限界までキツキツに小さくしているのでプロセスルールの進化によるハードのローコスト化はあまり劇的ではないと思う。
しかもその頃にはユーザー側はリモコンを振り回すには飽きてくると思う。  ここから性能の低さが足を引っ張ってなんともアンニュイになると思われる。 となれば、Wiiコンを使った企画勝負となる。
ま、Wiiはいいや。 スタートダッシュがキマったからなんとかなるべ。

三年ぶりのネット開通

あ~、テステス、マイクテス…
…感度良好っぽいね、OK!
どうも!ICEです。
再び電子世界に舞い戻ってきました。
あ、先に紹介しておきますね。
これから私はこのブログをしていく上で毎回脳内パートナー(私的素敵空間の住人)を一人助手として同席させて行っていきます。
…間が持たないわけじゃないですよ?
今日の脳内パートナーは拡声器の擬人化キャラ「えだを」くんです。

え:おねがしまっす!

I:こら!、勝手にスイッチ入れて喋るなって言ってるだろ!
え:すいません。
I:よろしい。
  で進行よろしく。
え:えぇ~、いきなり投げないでくださいよぉ…、これはあなたが書く  ブログじゃあ…。
I:やらないと後でうめぼs…

え:やらせていただきます!

I:だからゴッド○イス出すなって!
え:ご、ごめんなさい…、ちゃんとやりますから、ア、アレだけは…。
I:わかればよろしい。
  あ、このメモの手順どうりにね。
え:…はぁい。
  えっと、今日は…挨拶だけ?
I:うん。(超ニコヤカ)
え:…
I:あとCMまで三分あるからね~。
  さて、俺はペ○ングの準備でも…。

トポトポトポ…(お湯の効果音)

え:一人だけくつろぎモードだしぃ。(涙)
  え~と、色々あって今までネット環境が整いませんでしたが、これ  からはこのブログをはじめ精力的かつ皆様に満足して頂ける様な…  。
I:何か選挙演説みたいだなぁ…、拡声器だからか?(ボソッと)
え:…(ため息)
  作品作りをしていきたいと考えています。(チラッ)
  なにとぞごひいきにお願いします。(チラチラッ)
I:…疑うような目線でこっちを見ない。
え:ベツニィ…。
I:少々お仕置きが…。
え:あ、そろそろ三分ですね。
  最後の〆、お願いします。
I:くぅ、次はもっと利口なのをつれてきますので、是非見てください  ね!。
え:僕は悪くな…。

ブラックアウト(時間切れ)

つづく…よ?

きっと明日も一人で生きていく

 CM運営チームの秋人です。
 今日の記事は、自サイトの日記を転載します。愚痴です。

 月曜から今日に掛けて、どう言う訳か疲れが溜まってしまって、気を抜いたらその場で寝てしまいそうだ。 クッションフローリングの床に、ばったりとスーツ姿のまま倒れこむのは中々それっぽいが、本当にそうなってしまった場合……  翌朝皺になっただの、やれ寝坊しただのと賑やかになること請け合いだろう。
   対処法として思いついたのは、帰ってきてから汗を流し、一時間だけ仮眠を取ることであった。一時間寝て、 それから夕食を作り一人で食べ、食器を洗い、空いた時間で執筆などを行うのである。今も眠い。
   さて、Webをうろうろしていた時。ふと、高校の卒業式前日を思い出した。
   どいつもこいつも楽しそうな雰囲気を醸し出していると言うのに、 自分一人がえらくアンニュイだった事を覚えている。仲の良かった女友達と、ちょっと長話の一つでもしたかったがそんな事もせず、 またちょっと話に付き合ってくれないか? とも聞かなかった。その辺りどうしてそうしなかったのか記憶にないので、 憶測になってしまうのだが、あの頃自分の中に情熱や他者と関わって行こうと言う意欲が全くなかった。
   一人で生きて、一人で死んで、まぁ? 気楽なもんじゃないか。そんな事を考えていたような気がするし、 孤独は二人で分かち合えないものだとか。
   そして、追憶から現実に帰り、今の自分を見つめなおした。
   新しい仕事に打ち込み、どう考えてもウマの合わない新しく入った同僚に対して、何かと声を掛けている。 誰に対しても、人懐っこく接し、まじめに物事に取り組んでいる、と思う。
   全く馬鹿げている。誰だコイツは、本当に自分なのかえ?
   いつか忘れたが、夢を見たことがある。仕事に真摯に打ち込んで、 好きな人と結婚して良い母親には性別上なれない以上、良い父親であり良い夫になりたい。例え、自分の連れ合いより先に死ぬとしても、 貴方は最高のパートナーだった逝ってしまうのが辛い。そう言われながら死に望む。
   どでかい飴のような、ありふれた幸せは諦めた。本当は、 そういう物が一番欲しいのに叶いはしないと諦めることにした。
   そして、自分と同じ歳の人間が愛し合って同棲なり、結婚なりをしている事。 それを途方もなく偉大な事だと思ったのだ。だから、きっと自分は明日も一人で生きていく。人間は一人で生まれて一人で死ぬ。 いつか誰かの小説に出てきた言葉が、サクリと自分の胸に刺さるのを感じたのだ。

ふぐの話

どうも、暫く更新をほったらかしてました。 すんません。

なんの前フリも無くふぐの話です。
最近あの猛毒魚をいつ頃から食べだしたのか気になってちょっと調べてみました。

基本的にはwebで情報収集しました。
愚直に「ふぐ 歴史」と。
どこに行ってもそれ以上それ以下の情報が集まらなかったと先ず書かせて下さい。  ウィキペディアや各個人サイトもどこもおんなじ事を書いてました。

●食べ始め
縄文時代の遺跡からふぐの骨が見つかるらしいです。  少数ではなく色々な所でマフグ科の物が見つかっているようで、食べ始めの歴史自体は深いです。
縄文時代なので焼いて食べるのが基本と思うけど、今みたいに綺麗に調理する事が難しい時代だったのでふぐ毒で死んだ人は多かったでしょう。

そう考えると食用だけと考えるのはなんか釈然としません。
そもそも「骨が残っていた」と言う記述があるだけで必ずしも食用であったと言う証拠にはならないのでは? と個人的に思ったり。
政略暗殺とか狩にふぐ毒を使っていた可能性も考えられますが、いかんせんそう言った情報が残っていません。
矢じりにふぐの内臓をすりつぶしたモノを塗りつけて・・・狩の成功率は上がると思うけど、エモノに毒が残るのでは? じゃぁ使えないか。
んじゃやっぱり食用かな?

エジプトの壁画にもふぐを食しているらしいものがあったり、中国の文献には「食べると死ぬ」との記述があるようです。
ふぐ食の始祖は日本だけのものではないようですが、定着したのはこの国だけかな? 韓国でもふぐを食べるらしい。
海外のふぐ食の情報を仕入れることが出来ませんでした。

●長い間のふぐ食禁止
豊臣秀吉が朝鮮へ出兵する時に兵士が立ち寄った下関で、食料難のせいか下関で沢山取れるふぐを内臓ごと食べて集団食中毒になり、 それを聞いた秀吉が怒ってふぐを食べる事を禁じたとあります。
当時は字が読めない人が沢山居たので、立て札にふぐの絵を添えて「この魚食うべからず」としたほどでした。

その後江戸時代、幕末、明治21年まで、ふぐを食べた者は厳刑に処されましたが、食べる人は沢山いました。  そんなこんなでふぐ食は受け継がれていきます。
リスクが高くても止められても旨いものは食うって事ですねぇ。

●ふぐ食の解禁
明治21年に伊藤博文が下関の料亭「春帆楼」(しゅんぱんろう、店は現存しているようです)へ立ち寄った時、シケで魚が捕れなくて 「干し物でどう?」と聞くと伊藤博文は「生じゃないとだめ」と言ったので、女将が厳刑覚悟でふぐ料理を出した所、 こんなに旨いのになんで禁止しているんだ? と、なり。 博文の地元の山口県でのみふぐ食を解禁したそうな。


ま、と言う流れでふぐ食が定着したようです。
なんかツマンネー話になりましたが、なんの落ちも無く終わります。