fc2ブログ

プラモデル茶道論

20220922_プラモデル茶道論

以前、釧路のプラモデル屋「ミヤケ模型」にお邪魔したとき、たまたまファインモールド社の社長さんにお会いして楽しくお話させていただいた。

そのなかで「プラモデル茶道論」というのがあってつまるところ
・プラモデルはイラストが印刷されたボール紙の箱に入っている
・プラモデルはランナーに部品が付いている
・ランナーはビニールの袋に入っている
・プラモデルは白黒印刷の組み立て説明書がついている
これらの条件を満たして初めて「プラモデル」と認識される。
というお話。

そしてお客さんもそういったお約束にはまったものを「プラモデル」として愉しむ。
という。

これがたとえば流通や入手のしやすさ、コストなどの観点から
・外箱をダンボール
・梱包材にプチプチを使用
・説明書はpdfでダウンロード
と変更するととたんに「プラモデル」ではなくなる。

「茶道の[お手前]を愉しむように、プラモデルのお手前を愉しんでいる」
のだそうな。

これがなかなか納得して、たしかに「プラモデル買うぞ!」と言ってぱっとイメージがつくのがそういった要素のあるものが欲しくなる。
そして作るのが目的ではなく、その梱包された一式を愉しんでる場合もままある。

こういった「お手前を愉しむ」のはなにもプラモデルだけではなく、色々なジャンルに当てはまる。
そして一大コンテンツ、となるものにはこういった「お手前」がある。
自分がメシのタネにしているゲーム産業でもそうで

続きを読む

スポンサーサイト



作品作りにおける文芸の考え方

最初は「コンテンツ作りにおける文芸の考え方」という内容にしようかとおもってたけど、コンテンツというと売り物に限定してしまうので、「作品」と改めた。
売り物も個人の表現物でもというくくりで、媒体は絵でもゲームでも文芸でも関係なしに、大まかに「作品」としている。

作品つくりをしていていまいちな出来になったり「良いか悪いかどうなのかわからない」という現象に陥ることがわりとある。

こういうときは「なにを主眼とした作品か?」というところにはっきりとした立ち位置がないから、ゴール不明、自己評価不明になってしまう。

自己評価や他者評価はその作品をどうしたいのかで変化する。
ある晩、ギャラリーバーにあった雑誌でヌード絵画の作者による寄稿をみかけて、それが面白かった。

「下手であればあるほど完成度が高い」という価値観で評価していた。

「技術的にここをああしたらかっこいいとか考えたらだめなんです」
「描くときはとにかく気持ちいいところを目指しています。完成時に誰が見ても下手なものが作りたい」
というもの。

この考え方は「その作家の芸術作品」に於いての価値判断基準ではあるけどその根っこは「自分が欲するものにまっすぐ取り組む」という考え方。

僕が今取り組んでるオリジナルIPの作業過程において「自分が持っている情報を雑念なしにまっすぐ出せれば、完成するだろう」と当初考え今実行中なのです。
この根っこにあるのが「作業者が自分しかいないから」だから「企業的な多数で検討に検討を重ねてクリティカルなものを作る」という方法が採れないから、こういう考えをもとに帰結したのです。
つまり、コストがないから自分を100%使い切ることを念頭においた考え方なので偶然といえば偶然なのですが、その考えの着地点として、自分から出るものを小細工なしに形にする。というものつくりの原体験的なものなのです。

人間社会にでれば波にもまれて若いころの角やとげがなくなり丸くなるのです。
初めて絵を描いたときは誰に見せるわけではなく自分が心地よいものを求めていたとおもう。それをやろうというわけです。
大人になるとなかなかそれをやるのが気恥ずかしくなってしまう。

ペンネームを作る。
というのは作者と作品を切り離すことができるので、その気恥ずかしさを乗り越える一助になるとおもう。

すくなからず「これを見た人は僕のことどう思うだろう?」という雑念に悩むことがなくなる。
見る人と作る人の人間関係がなくなると、ストレスの8割が消える。

作品を見るひとも、その作家の内面など気にしないで、「自分がどう感じたか」のその一点にこそ、作品との出会いの価値ではないか。

ゆめゆめ、忘れないようにしたい。

新年早々なにを書こう。・・・やっぱり前回の続き「絵を描くに必要なこと(今後の方針)」になりました

こんにちはCM運営の近藤です。
題名の通り何を書くか迷っています。順当に行けば以前の「絵を描くのに必要な事」 の続きでしょうがどうにもどう纏めればいいのやらといったのが本音です。

 前回絵を描くにはデッサン力が必要と書きましたが、この能力は身につけるにそれなりの時間が掛かります。 絵を描く動機には人それぞれでしょうが「プロになる」と言う方はこのデッサン力が必要不可欠になるでしょう。
 逆に「絵を描けるようにはなりたいけど、そこまで深くは必要ない」と言う方もいるでしょう、 企画書等で自分のイメージを伝える時に的確なイラストがあると理解されやすいものです。

 だからこうしましょう「絵を描く簡単即戦術~抽象編~」と「絵画に必要な最低基準のデッサン力~写実編~」に分けて書く事にしましょう。
前者はさらっと身に付けたい人向け(もちろんこってり身に付けたい人も読んでおいて下さい) 後者ががっつり絵を書きたい人向けとなっています。

続く…

小説執筆に必要な知識(最終回)

 CM運営チームの秋人です。
 さて、五回に渡って綴ってきた本稿ですが、今回が最終回となります。
 ここで、今までのおさらいを行い、必要な知識とは何か? と言う本稿のテーマをまとめてみましょう。

 まず、既にご覧になっている通り。小説に必要な知識はどんな描写をするか、或いは人物・風景描写をどのように行い、 基礎と応用の境目となる部分に役立つ知識とは? と言った話がありました。

 それぞれを端的におさらいしましょう。

 

風景描写
 背景描写: 人物の主観に影響されない、周辺風景に関する描写
 情景描写: 人物の主観に基づいた、周辺風景に関する描写

 あると便利な知識として、映像制作分野に関するものを挙げることが出来る。場面転換や、カメラワークを理解し視聴者 (執筆に置き換えるのであれば読者) にどのような画面を見せるのか。これについて理解を深めることで、 臨場感や雰囲気を伝えやすくなる文章を作る手助けとなる。

人物描写
 大前提として: 人物像や動作・仕草は書けば書くほど明確になるが、書けば書くだけ読者に伝わる全体の情報量は減ってゆく。

 それを踏まえて: 人物に関するどの描写を切り捨て、或いは書き込むかに気を付けなければならない。

 この際、有用と思われる知識として心理学や色相学が役に立つ。また、演劇における演出や絵画に関する知識があれば、 強調すべき点やその逆についての感覚が掴める。

文章基礎と応用
 基礎知識: 義務教育課程の国語。執筆ジャンルに関する知識、そしてそれと正反対の知識。
 応用知識: 広く執筆で再利用可能な知識。

 基礎の部分については言わずもかな、と言った感じではある。応用に関しては各人によって異なる。例を挙げるならば、世界の地理や歴史、 或いは自国の六法、天文学や基礎科学、音楽や宗教文化などがそれに当たる。

 

 これらは、筆者が独断と偏見でセレクトしたものではありますが、それなりの根拠はある訳です。巷にある創作支援サイト、 或いはセミプロの作品などでしばしば語られる厳格な作法や、或いは必要と列挙された気が狂いそうな知識量を吸収すべしとのアドバイス。
 それには確かに価値がありますが、言わば作品の発想や組み立てでどの程度役に立つと言えるのでしょうか。

 執筆に必要な知識とは、この場合。如何にして自分の作品を作り上げるか。それには最も必要な知識として何が必要なのか。

 つまり、必要な知識とは、土台の部分で必要な知識のことです。

 この文章を見て、こんなに沢山の知識なんて身に付くはずはない。そう考えている読者も多いはずです。ですが、 本稿のまとめ部分を見てください。基礎知識・応用できる知識、人物・背景描写の要点は書かれています。

 これだけを読んでも大分、参考になると思われますし。後に続く必要ではないかと書かれた物を、三日で覚えろとは誰も言いません。 本稿読者が締め切り前の作家で無い限り、その習得を急ぐことはありません。まずは、本稿を足がかりに書いている物を一度見直してみる。 そして、何か足りなければその分を確実に補充していけばいいのです。

 文章創作は、書く辛抱さえあれば誰でも書けるんじゃないの?
 筆者の友人は、絵描きと文章書きの中間を行っていたのですが。これには大きな誤解とある意味での正解があります。小説は、 単に絵を文章化する作業でもなければ辛抱していればどうにかなるものではありません。 極めて理性的かつ非常に感傷的なプログラムのようなものと言えます。
 そう言ってしまうと、大変な努力と才能が必要と思えてしまいます。
 一方で、小説は義務教育課程の国語で容易に、自身の世界を表現できる最も気軽な方法であることも事実です。文字が存在し、 世界がその存在を許す限り小説は人が自分の内面や願いを表現する優れた方法であり続けるでしょう。

 その中で、必要な知識は常に変化して行きます。
 本稿では、主に描写に関わる部分で必要となる知識についてピックアップしてきましたが、 本来はそれこそ無限に知識を吸収し続ける必要がある訳です。その習得は、容易ではありません。しかし、それを怠らず書き続けることで、 書く作品は何倍も魅力的になるでしょう。

 全五回にわたった本稿ですが、これにて終了です。
 また読者として、或いは書き手として諸氏とお会いできることをたのしみにしつつ。

(小説執筆に必要な知識 完)

絵を描くに必要なこと(第一回)

こんにちわCM運営チームの近藤です、絵担当なので絵を描くに当たり必要なことを数回にわたり書いていこうと思います。

 1絵の種類
絵には幾つかの種類があります。先ず西洋ヨーロッパで発達した写実描写法。アジア、 特に日本で発生し20世紀に各国で発達した抽象描画法の二つに分かれます。

前者の写実描画法は写真のようにリアルな絵です。見たものを見たままに描く、 一言で言えば簡単に聞こえますが絵を描く行為の中でもっともテクニックを要する分野です。
またこの分野の中には「デッサン」と言われる文章で言うところ国語の分野があります。このデッサンは絵を描くに当たり必要な能力、 空間の認知と立体の認知、距離の描写と陰影、物質の硬さや重さ等等絵を描くに当たり必要な基礎能力の習得を目的としています。 デッサンは基本的に鉛筆か木炭のみにより描写されます。まっとうな絵を描くための訓練と思ってくれればOKです。

後者の抽象描画法はピカソやゴッホ、ルノワールなどにみられる一見描きかけの絵か子供の落書きにしか見えない絵。 他には風刺漫画や日本画などが含まれます。
この手法は見たものに対する作者が感じたこと、いわゆる感覚を具体的な形にしたもので、絵の価値が受け手により大きく異なります。
この分野を描く人間にもデッサンの能力が必要不可欠です。なぜならば感じたものを正確に伝えるためには、 的確に描写する能力が求められるためです。

写実描画法と抽象描画法、共にデッサンの能力が求められるためデッサンがもっとも基本的な絵を描くために必要な能力と言えます。