2005/12/20
小説執筆に必要な知識(4)
CM運営チームの秋人です。
最終回を除けば、今回が最後となる第四回は、応用の利く知識とは何かを中心にお話しようと思います。
前回は、基礎知識とは何かについてお話しました。前回挙げた知識の比較についてはむしろ応用的な部分があり、
本質的には知識の応用方法として考えることもできました。ですが、本稿ではあくまで小説執筆時に必要な知識の基礎的な使い方として、
解説しました。
今回は、逆に広く応用できる知識とは? をポイントに話を進めていきます。
さて、応用の利く知識を考える場合。なるべく、広く共通するものであることが望ましいです。なぜならば、
たった一作品にしか使えない知識が後々生かされることは一般的に少なく、日常から遠のいた知識であればあるほど、
再利用が難しくなっていきます。
つまり応用の利く知識とは、
広く再利用が可能な知識であると言うことになります。
例えば日本の六法であったり、各国の気候や人口或いは主な宗教、
更には政治形態などが考えられるでしょう。また、世界史や美術史、
民族音楽や音楽史。大学受験や就職試験には関係の浅いこれらの幅広い知識を習得することで、作品にリアリティが生まれます。
また、 「知識」 と分類することの出来るものを多く習得することは、プラスにはなりますが決してマイナスにはなりません。
より多くの知識を偏りなく学び取ることで、それぞれの知識を関連付けする… 。
それが出来て初めて、応用できる知識を身に着けたと言えるでしょう。
応用の利く知識を、今回は " 広く共通する知識 " と論じた本稿ではありますが。実はこれこそが基礎的な知識と取ることもできます。しかし、 無意識の内に理解しているつもりの知識を身につける事でそれを応用し、 執筆ジャンルに反映させることが出来れば何倍も物語は生き生きと輝きを放つでしょう。
ここまで執筆に必要な知識について、個々にお話しました。
次回最終回は、今までの四回をまとめ締めくくりたいと思います。長い文章おつきあいありがとうございます。
(筆者からのお題)
今の貴方に必要な知識とはなんでしょうか? 一歩下がり自分自身に不足なもの、或いはもう十分な知識とは何かなどを考えて見ましょう。